
施工実績をご紹介致します。下記の中から気になるものを選んでクリックして下さい。
長いアプローチと高低差のある住宅であった為、仕上がり高さと安全面に考慮してプランニングをしました。
近隣も同時期の新築ということもあり、長いアプローチには隣家のプランもお伺いつつ、施工上必要な要素を組み込みつつ仕上げていきました。
また、お庭には大きなウッドデッキを設置し、樹木を植えて隣家からの視線も回避し、プライベート空間を造りました。
営業担当:田島 コーディネーター:石川
玄関から道路までの限られた空間に、門扉を設置したい。とのご要望でした。現地へお伺いすると、足元には点検口の桝も多く、設置できるか不安でした。
隅々まで寸法を測り、柱の設置可能位置まで計算してプランを考えた結果、門扉の設置が可能に!。その他、ポストの位置や階段の段数なども、
使い勝手と設置可能な個所を考えて作り上げました。シンプルなデザインですが、施工した職人の腕が光るプランとなりました。
営業担当:田島 コーディネーター:石川
敷地を上手に設計されていた建物だった為、空間作りというよりすでに確保されていたスペースに目的意識をもたせたプランにしました。
例えば、お庭空間。住宅密集地では、プライベート空間を作るのが難しいですが、背丈のある門扉を設置し道路から見えづらくしました。
但し、完全な目隠しは返って危ない為、格子タイプにしましたが、セキュリティ対策の高い門扉を選びました。
営業担当:田島 コーディネーター:石川
新築時に外構を一通り工事をされてあった施主様。生活を始めてみて必要と感じたものが出てきたとの事で、お問い合わせ頂きました。
1つは、ウッドデッキ部分の屋根。上部に一部バルコニーがありましたが、鉢が濡れてしまう為、デッキの奥行分の屋根を設置しました。
その他、プライベート空間を充実させるために、デッキ正面に背の高いフェンスを設置したり、自転車ガレージなども設置しました。
営業担当:田島 コーディネーター:石川
施主様が土地を購入後、隣地との土留などが必要とのことで、建物着工前から外構工事のご相談をお請けしました。
土留ブロックは、アプローチ階段のデザインなど、全体のデザインを先に決めることで、必要な高さ分だけ施工するようにし、
無駄な経費を削減させました。敷地造成からお引越しまでの長い時間を利用して、色々なご提案をさせて頂きました。
営業担当:田島 コーディネーター:石川
新築された際に、道路境界の壁を一部壊したようで、角が削れて残ってしまい、困っていたようです。
今回は、なるべく予算を押さえる為に、あえて削れた壁を活かし、新しい壁も同じように削れたような雰囲気にしました。
表札の横には、お子様の足型を付け、記念碑にもしました。
営業担当:田島 コーディネーター:石川
門袖に、虹の模様と赤いポストを取り入れた、印象的な門袖を造りました。
虹は、奥様がお好きとの事で、室内にも取り入れてらっしゃるとお伺いし、ぜひ外構にも取り入れて、トータルコディネートをご提案させて頂きました。
玄関ポーチは、動線を重視した形にし、将来サイクルポートなども設置したいとのことでしたので、将来を意識した仕上がりにしました。
営業担当:田島 コーディネーター:石川
住み慣れた空間に、照明を加える事で、今までの雰囲気を一転させることができました。
お打合せでは、今まで暗くて不便であった箇所はもちろん、防犯機能を加えた照明や、基の外構を活かす照明設置を考えていきました。
施工後は、夜ご帰宅されるのが楽しみになりましたとおっしゃって頂きました。
営業担当:下山 コーディネーター:石川
限られた空間の中で、インパクトのある外構を造りつつ、建物との調和と素材感や色味を大事にしたデザインです。
建物は、窓の配置が特徴的でしたので、その位置を活かして門袖や植栽の配置を決め、間接照明を用いることで、敷地全体の照明設計も配慮しました。
中央のシンボルツリーの照明器具には、採光調整のできるスポットライトを採用し、樹木の成長の合わせて照らし方を変えられるようにしました。
営業担当:田島 コーディネーター:石川
始めに必須だった内容が、ビルトインガーレジまでの車庫土間作成でした。
道路から、ビイルトインの土間までの高さが想像以上にあり、土間勾配が通常より急こう配になってしまいした。
しかし、敷地の高低差を利用して、飛び石のような階段と芝生を敷いたことにより、勾配の緩和と車庫土間のインパクトを軽減させる事ができました。
デザインは、ほとんどに施主様のイメージを形にしましたので、わたくし共からは施工の際に気になる点だけ変更のアドバイスさせて頂いたプランです。
営業担当:下山 コーディネーター:石川
10年程前に、弊社で外構施工させて頂いたお客様からのご依頼でした。
当時、ウェスタンレッドシダーを使用してウッドデッキを設置しましたが、時間と共に劣化が進み、使用が出来ない状態でした。
今回は、劣化が起きない樹脂タイプのウッドデッキを選択し、メンテナンスフリーの商品にしました。
その他、大きな窓の前にもウッドデッキとフェンスを取付け、室内が見えにくい空間作りをしました。
営業担当:根本 コーディネーター:田島(舞)
大雪の際に、カーポートが倒壊。
積雪対応のしっかりしたカーポートにお取替えしました。
3本のサポート柱は、脱着式で普段は柱に収められる仕組みになっています。
勝手口には、梅雨時期の雨の多い季節でも、使い勝手の良いように屋根を設置し、ウッドデッキを用いてキッチンからのバリアフリーエリアを作りました。
営業担当:田島(健) コーディネーター:石川
主なご相談内容が、車庫はお車を3台停められるようにしたい。道路側の窓からの視界を考慮したい。猫対策をしたい。
この3点を重点的に、お打合せさせて頂きました。
車庫スペースが広く、無機質な空間が多くなりましたが、ポストや表札部分の門袖には、高級感の出るタイル貼りにし、
建物との柄も合わせて、統一感とインパクトを持たせました。
営業担当:田島(健) コーディネーター:石川
カーポートをつけるなら、このカーポートがいい!そのご要望からお打合せを始めさせて頂きました。
お気に召していたものは、三協アルミのMシェード、弊社でも何度か施工したことがあり、ご依頼頂く形となりました。
トラスの印象的な形を室内からも、堪能されたいとのことでしたので、窓との位置関係も細かく打ち合わせして取付けました。
アプローチのアクセントは、施主様自ら施工され、お客様と一緒に作り上げた素敵な空間になりました。
営業担当:下山 コーディネーター:石川
玄関ドアを挟んで駐輪場と駐車場が両サイドにある形になった為、アプローチの形は、動線を考慮して作りました。
愛犬が玄関から道路に飛び出していかないように、両サイドに門扉をご希望であった為、圧迫感を感じない様に、空間造りにも配慮しました。
使い勝手を一番に考えながらも、建物を活かすデザインにしました。
営業担当:田島(健) コーディネーター:石川
限られた空間の中に車庫やアプローチ・門扉などご希望のものをデザインよくレイアウトしました。
アプローチはR(アール)の形を用いて奥行感をもたせつつ、モダンの中にも柔らかい印象を与えます。
建物廻りは使い勝手を考えコンクリートを敷きました。
ブロック塀の塗装の色を建物と同色の濃いグレーにすることで、より一層一体感が生まれ、ステンカラーのアルミ柱もよく映えます。
営業担当:田島(健) コーディネーター:田島(舞)
建物は窓がたくさんあり解放感ありステキな家だが、
通りを行く人と目があってしまう為にせっかくの窓にカーテンをして過ごす事が多いのが
お悩みとの事でした。今回は建物の全体の雰囲気を壊さず、目隠しをする工夫をしました。
その他、車庫横に擁壁を足して境界線をしっかり区切るなど、住んでみて気になるところを改善しました。
営業担当:根本 コーディネーター:石川
シンプルなデザインにし、建物の形を際立たせる雰囲気をつくりました。
角地の部分には、印象的な植栽スペースを加える事でアクセントと足しました。
門袖には、木調のアルミ柱を使ったオリジナルの門袖を作り、個性を出しました。
玄関ポーチの形も動線を優先したデザインにしました。
営業担当:田島(健) コーディネーター:石川
庭を通って玄関へと向うアプローチ
一面芝のグリーンの中にカーブを使ったイエローの乱形石を配しました。
ウッドデッキ上のオーニングは、外壁の色に合せたカラーをセレクト。
暑い日差しを遮り、ウッドデッキ上にゆるやかな空間を作りました。
ホワイトカラーの建物に合せて、白を基調に外構を組み立てました。
門まわり、ゲートまわりにはテクスチャーのあるタイルをセレクトしました。
白とステンカラーという全体的にボヤケがちな配色の中、
テクスチャーで強弱をつけることで、コントラストをつけました。
大型のフライングゲートと、カーポート屋根が印象的なデザイン。
対してアプローチは、壁・床タイル共に白で統一して、アクセントにガラスと、グリーンを配しました。
門扉も建物のアクセントに合わせました。